【京都府】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

京都府の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

京都府の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

刺激に対するヒトの反応時間を調べるために、次の<実験>を行った。また、下のノートは<実験>についてまとめたものである。これについて、後の問い(1) ~(3) に答えよ。

<実験>

図のように、Aさんを含む7人が輪になって隣の人と手をつなぎ、Aさんは右手でストップウォッチをスタートさせ、時間の測定を始めると同時に、左手でBさんの右手をにぎる。Aさんはスタートストップウォッチをすばやく右隣のDさんに渡す。Bさんは右手をにぎられたら、すぐに左手でCさんの右手をにぎる。このように、右手をにぎられたらすぐに左手で隣の人の右手をにぎるという動作を続けていく。Dさんは、自分の右手がにぎられたら、左手でストップウォッチをにぎって止め、かかった時間を記録する。ストップウォッチをスタートさせてから止めるまでを1回とし、これを3回行う。

【結果】測定した時間はそれぞれ1.69秒、1.47秒、1.52秒であった。

ノート
<実験>で測定した時間の平均値を用いて、➀右手をにぎられるという刺激を受け取ってから左手でにぎるという反応をするまでの1人中りの時間を求めた。このとき、Aさんは、ストップウォッチをスタートさせると同時にBさんの右手をにぎるため、計算する際の数にはいれなかった。その結果、1人あたりの時間は( X )であった。この時間を、1人のヒトの右手から左手まで刺激や命令の信号が伝わる時間とし、1人のヒトの右手から左手まで刺激や命令の信号が伝わる経路の距離を1.5mとすると、右手から左手まで信号が伝わる平均の速さは、( Y )になった。一方、信号がヒトの②感覚神経や運動神経を伝わる速さはおよそ40~90 ㎧ である。今回の<実験>で求めた平均の速さと、実際に信号が神経を伝わる速さに違いがあるのは、脳で信号を受け取り、その信号に対して判断や命令を行う時間が影響するためである。

(1) 下線部➀右手をにぎられるという刺激を受け取ってから左手でにぎるという反応とは異なる反応で、刺激に対して無意識に起こる反射とも呼ばれる反応がある。反射の例として最も適切なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。
(ア) 水をこぼしたので、ハンカチでふいた。
(イ) スタートの合図が聞こえたので、走り出した。
(ウ) 寒くなったので、手に息を吹きかけた。
(エ) 食べ物を口の中に入れたので、だ液が出た。

(2) ノート中の( X )に入るものとして最も適切なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。
また、( Y )に入る平均の速さは何 ㎧ か、小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めよ。
(ア) 0.24秒
(イ) 0.25秒
(ウ) 0.26秒
(エ) 0.27秒

(3) <実験>では、手をにぎられるという刺激を皮膚で受け取っているが、ヒトには皮膚以外にも刺激の種類に応じた感覚器官があり、耳では音の刺激を受け取っている。耳にある、音の刺激を受けとる感覚細胞が存在する部位として最も適当なものを、次の(ア)~(ウ)から1つ選べ。まあた、下線部②感覚神経や運動神経のように、脳や脊髄から枝分かれして全身に広がっている神経を何神経というか、ひらがな5字で書け。
(ア) 鼓膜
(イ) 耳小骨
(ウ) うずまき管

解答・解説

【解答】
(1) (エ)
(2) X. (ウ) Y. 5.8m/s
(3) (ウ)、まっしょう(神経)

【解説】
(1) (ア)、(イ)、(ウ)はどれも頭で考えての行動である。
(2) 3回の実験結果の平均値は1.56秒である。今回の実験では7人で実験しているが、Aさんの分は計算に入れないため、1.56÷6=0.26[s]が1人あたりの時間である。また、右手から左手までの距離1.5mの情報伝達を0.26sで行っているため、その平均の速さは1.5÷0.26≒5.8[m/s]
(3) うずまき管の内部には有毛細胞という感覚細胞がある。

大問2

問題文

次の表は、気体A~Eおよび二酸化窒素について、におい、密度、気体の集め方、その他の特徴や用途をまとめたものであり、気体A~Eはそれぞれ、アンモニア、二酸化炭素、塩化水素、酸素、水素のいずれかである。これについて、下の問い(1) ・(2) に答えよ。ただし、密度は25℃での1cm³中りの質量[g]で表している。

(1) 空のペットボトルに気体Eを十分に入れた後、すばやく少量の水を加え、すぐに蓋をして振るという操作を行うと、ペットボトルがへこんだ。これはペットボトル内で、ある変化が起こったことが原因である。この操作を、気体Eのかわりに気体A〜Dをそれぞれ用いて行ったとき、気体Eを用いた時と同じ原因でペットボトルがへこむのを、気体A〜Dからすべて選べ。

(2)表から考えて、25℃での空気の密度[g/cm³]は次の i 郡(ア)~(ウ)のうち、どの範囲にあると考えられるか、最も適切なものを1つ選べ。また、表中の☐に入る語句として適切なものを、下のⅱ郡(カ)~(ク)から1つ選べ。
ⅰ群
(ア) 0.00008g/cm³より大きく、0.00071g/cm³より小さい。
(イ) 0.00071g/cm³より大きく、0.00150g/cm³より小さい。
(ウ) 0.00150g/cm³より大きく、0.00181g/cm³より小さい。

ⅱ群
(カ) 下方置換法
(キ) 上方置換法
(ク) 水上置換法

解答・解説

【解答】
(1) A、D
(2) (イ)、(カ)
それぞれの気体は、Aは酸性・刺激臭があることより塩化水素、Bは密度が最も小さいことより水素、Cは酸素、Dは刺激臭があって上方置換法で集めることよりアンモニア、Eは消火剤として用いられることより二酸化炭素である。

【解説】
(1) ペットボトルがへこむということは、少量の水に気体が溶けていることを示す。A~Dの気体の中で、水溶性がある気体はAの塩化水素やDのアンモニアである。
(2) 上方置換法で集めるアンモニアは空気より密度が小さく、下方置換法で集める塩化水素や二酸化炭素は空気より密度が大きいことから考える。

大問3

問題文

次の会話は、雄太さんと先生が、地層について交わしたものの一部である。これについて、下の問い(1)~(3)に答えよ。

雄太:先日、家の近くで地表を見つけ、さらにその周辺で➀堆積岩を見つけました。
先生:どのような地層や堆積岩を見つけましたか。
雄太:はい。泥や砂などの層が見られ、泥岩や砂岩などの堆積岩を見つけることができました。地層や岩石について、さらに詳しく調べてみたいと思いました。
先生:具体的にどのようなことを調べてみたいですか。
雄太: そうですね。場所による地層の違いや、今回、見つけられなかった②凝灰岩や石灰岩の特徴についても調べてみたいです。また、地層からさまざまな③化石が見つかることもあると聞いたので、化石についても調べてみたいです。

(1) 下線部➀堆積岩に関して述べた文として最も適切なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。
(ア) 砂岩をつくる粒は、角ばったものが多い。
(イ) 堆積岩には、斑れい岩やせん緑岩などもある。
(ウ) チャートにうすい塩酸をかけても、気体は発生しない。
(エ) 堆積岩をつくる粒の大きさで、2mm以上のものはない。

(2) 下線部②凝灰岩や石灰岩について、凝灰岩と石灰岩はそれぞれ、主に何が堆積して固まってできた岩石か、最も適切なものを、次の(ア)~(ウ)からそれぞれ1つずつ選べ。
(ア) 火山灰や軽石など
(イ) 岩石などのかけら
(ウ) 生物の遺がい(死がい)など

(3) 下線部③化石について、次の(ア)~(エ)は化石として発見された生物である。(ア)~(エ)のうち、中生代に生息していた生物である。(ア)~(エ)のうち、中生代に生息していた生物として、最も適切なものを1つ選べ。
(ア) アンモナイト
(イ) サンヨウチュウ
(ウ) デスモスチルス
(エ) フズリナ

解答・解説

【解答】
(1) (ウ)
(2) (凝灰岩) (ア)、(石灰岩) (ウ)
(3) (ア)

【解説】
(1) ア.堆積岩を作る粒は水の作用で角が取れるものが多い。
イ.斑れい岩やせん緑岩は火成岩。
ウ.チャートは堆積岩の一種だが、うすい塩酸をかけても気体は発生しない。うすい塩酸をかけて気体が生じるのは石灰岩。
エ.2mm以上の粒の大きさを持つ堆積岩はれき岩。

(2) 凝灰岩は主に火山灰の堆積したものが固まったものをさす。
石灰岩炭酸カルシウムからなる生物の遺骸(サンゴ、ウミユリ、貝殻など)が堆積して固まってできた堆積岩の一種。

(3) アンモナイトは古生代中期、サンヨウチュウは古生代、デスモスチルスは新生代、フズリナは古生代後半。

大問4

問題文

次のノートは、Ⅰ図のようなテーブルタップを使用する際の注意点について、みゆさんがまとめたものである。また、あとの表はみゆさんが、さまざまな電気器具を、家庭のコンセントの電圧である100Vで使用した時の消費電力をまとめたものである。これについて、あとの問い(1)~(3)に答えよ。ただし、それぞれの電気器具は、表に示した消費電力で使用するものとし、消費電力は常に一定であるものとする。

ノート
テーブルタップに電気器具を複数つなぐと、それらの電気器具は平行につながることになり、回路全体の消費電力が大きくなる。そのためテーブルタップには、電気を安全に使うために、電流や消費電力の上限が記載されている。テーブルタップに記載された電流や消費電力の上限を超えて電気器具を使用すると、テーブルタップが発熱し、発火する恐れがある。テーブルタップは、電流の上限が15Aのものが多く、例えば、電圧が100Vのコンセントに、電流の上限が15Aのテーブルタップに表中の( )をつないで同時に使用すると、テーブルタップに流れる電流は16Aとなり、電流の上限である15Aを超えてしまうので危険である。

(1) 表から考えて、ノート中の( )に入る語句として適切なものを、次の(ア)~(カ)から1つ選べ。
(ア) パソコンとテレビ
(イ) パソコンと電子レンジ
(ウ) テレビと電子レンジ
(エ) テレビと電気ポット
(オ) 電子レンジとトースター
(カ) 電気ポットとトースター

(2) みゆさんは、家庭で使用していた白熱電球の1つを、LED電球に交換した。表から考えて、LED電球を1時間使用した時に消費する電力量は何kJか求めよ。また、白熱電球のかわりに、LED電球50時間使用したときに削減できる電力量は、テレビを何時間使用したときに消費する電力量と等しいと考えられるか求めよ。

(3) 電気器具を流れる電流の道筋は回路図で表すことができる。次のⅡ図は、電源、スイッチ、豆電球を用いてつくった回路を、回路図で表したものである。また、右のⅢ図は、電源、スイッチ、Ⅱ図と同じ豆電球を用いてつくった5つの回路を、それぞれ回路図で表したものである。Ⅱ図で表された回路のスイッチを入れると豆電球は点灯した。Ⅲ図で表されたそれぞれの回路のスイッチを入れたとき、Ⅱ図中の豆電球と同じ明るさで点灯する豆電球として適切なものを、Ⅲ図のA~Fからすべて選べ。ただし、Ⅱ図・Ⅲ図中に書かれた電圧は電源の電圧を示しており、豆電球以外の電気抵抗は考えないものとする。

解答・解説

【解答】
(1) (オ)
(2) 28.8kJ、13時間
(3) B、C、F

【解説】
(1) テーブルタップを使った回路全体の電流値が16Aとなる組み合わせを考えれば良い。回路全体の電流値の求め方は、それぞれの電気器具の消費電力(W)を回路全体の電圧100Vで割ることで求められる。
(2) LED電球は8Wの電力消費があるので、求める電力量は[kJ]は3600[s]×8[W]/1000=28.8[kJ]また、LED電球と白熱電球の消費電力の差は52Wであり、これを50時間使うと、52×50=2600[Wh]の電力量となる。200Wの電力を消費するテレビを x[h] つかったときに2600Whの電力量になるとすると、200x=2600 よりx=13[h]
(3) Aの豆電球はⅡ図寄り電圧が半分にDとEの豆電球はⅡ図より電圧が2倍になっている。他の電球は電圧・電流の値がⅡ図と同じ値とする。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問5

問題文

次のプリントは、細胞分裂のようすを観察する方法について書かれたものの一部である。太郎さんは、プリントを見ながら実験を行ったが、プリント中の操作の一部において、誤った操作で実験を行ってしまった。これについて、あとの問い(1) ・(2) に答えよ。

プリント
操作➀ 発芽して10mm程度に成長したタマネギの根の先端を3mm切り取る。
操作② 操作➀で切り取ったタマネギの根の先端をうすい塩酸に5分間浸す。
操作③ 操作②でうすい塩酸にひたしたタマネギの根を、スライドガラスの上にのせて、染色体を1滴落として5分間待つ。その後、カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい、指でゆっくりと垂直にタマネギの根を押しつぶす。
操作④ 操作③でつくったプレパラートを顕微鏡で低倍率から観察しはじめ、観察したい部分が視野の中央にくるようにしてから高倍率で観察する。

(1) 太郎さんは操作④で、プレパラートを顕微鏡で観察すると、細胞が多数重なっており、核や染色体のようすが十分に観察できなかった。これは太郎さんが、プリント中の操作の一部において、誤った操作で実験を行ってしまったことが原因であると考えられる。次の(ア)~(エ)のうち、細胞が多数重なり合って見えた原因と考えられる誤った操作として、最も適切なものを1つ選べ。
(ア) 操作➀で、発芽して5mm程度までしか成長していないタマネギの根を用いてしまった。
(イ) 操作②で、タマネギの根の先端をうすい塩酸にひたさなかった。
(ウ) 操作③で、タマネギの根に染色体を落とさなかった。
(エ) 操作④で、顕微鏡の倍率を高倍率に変えなかった。

(2) 下線部タマネギの根について、タマネギの根でみられる体細胞分裂に関して述べた文として適当でないものを次の(ア)~(エ)から1つ選べ。
(ア) 細胞が分裂して細胞の数がふえ、増えた細胞が大きくなることで根は伸びる。
(イ) 染色体が見られる細胞の数の割合は、根のどの部分を観察するかによって異なる。
(ウ) 細胞の中央部分に仕切りが出来始める時には、染色体の数は2倍に増えている。
(エ) 根の細胞の大きさは、先端に近い部分と比べて、根元に近い部分の方が小さいものが多い。

解答・解説

【解答】
(1) (イ)
(2) (エ)

【解説】
(1) 細胞どうしを離れやすくしてつぶしやすくする解離の操作をしていないと考えられる。
(2) 根の細胞は先端部分が小さくなることを押さえておこう。

大問6

問題文

あきらさんは、次の<実験>を行った。これについて、下の問い(1)~(3)に答えよ。

<実験>
操作① 試験管A・Bを用意し、試験管Aには5%硫酸亜鉛水溶液を、試験管Bには5%硫酸マグネシウム水溶液をそれぞれ5.0㎖ずつ入れる。
操作② 右のⅠ図のように、試験管Aにはマグネシウム片を、試験管Bには亜鉛片を1つずつ入れ、それぞれの試験管内のようすを観察する。

【結果】
操作②の結果、試験管Aではマグネシウム片に色の付いた物質が付着したが、試験管Bでは変化が見られなかった。

(1) 下線部5%硫酸亜鉛水溶液について、5%硫酸亜鉛水溶液の密度を1.04g/cm³とすると、5%硫酸亜鉛水溶液5.0㎖中の水の質量は何gか。小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めよ。

(2) Ⅱ図はあきらさんが試験管A中で起こった、マグネシウム片に色の付いた物質が付着する反応における電子(⊖)の移動を、原子やイオンのモデルを用いて模式的に表そうとしたものである。図中の点線で示された矢印のうち、マグネシウム片に色の付いた物質が付着する反応における電子の移動を表すために必要なものを2つ選び、実線でなぞって図を完成させよ。

(3) 次の文は、あきらさんが操作➀・②で用いる水溶液と金属片を変えて行った<実験>について書いたものの一部である。文中の( X )~( Z )に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、あとの(ア)~(エ)から1つ選べ。

硫酸銅水溶液を入れた試験管に亜鉛片を、硫酸亜鉛水溶液を入れた試験管に銅片をそれぞれ入れると、( X )水溶液に( Y )片を入れたときに( Z )の方がイオンになりやすいとわかる。
(ア) X.硫酸銅 Y.亜鉛 Z.銅
(イ) X.硫酸銅 Y.亜鉛 Z.亜鉛
(ウ) X.硫酸亜鉛 Y.銅 Z.銅
(エ) X.硫酸亜鉛 Y.銅 Z.亜鉛

解答・解説

【解答】
(1) 4.9g
(2) 下図
(3) (イ)

【解説】
(1) 5%硫酸亜鉛水溶液5.0㎖(=5.0㎝³)の質量は5.0×1.04=520[g] この質量の5%が硫酸亜鉛であり、残り95%は水であるから、求める質量は5.20×95/100≒4.9[g]
(2) マグネシウムの方が亜鉛よりも陽イオンになりやすいため、解答図のような電子の動きをして、ZnとMg²⁺が生成される。
(3) 銅よりも亜鉛はイオン化傾向が大きい。

大問7

問題文

次の文章は、雲のでき方についてまとめたものである。また、次の図は気温と飽和水蒸気量の関係を表したグラフである。これについて、下の問い(1) ・(2) に答えよ。

自然界において、雲は、➀前線付近や、空気が山の斜面に沿って上昇したときなどにできやすい。空気が上昇すると、上空に行くほど空気のまわりの気圧が( X )なる。このため、空気が膨張して( Y )が下がり、ある高度で②露点に達する。さらに空気が上昇すると、空気中の水蒸気が細かい水滴や氷の粒となる。これが雲である。

(1) 下線部②露点について、ある年の3月1日の14時における地点Aの気温が15℃、湿度が40%であったとき、グラフから考えて、この時の地点Aの露点として最も適切なものを、次のⅰ群(ア)~(エ)から1つ選べ。また、翌日の3月2日の14時における地点Aの露点を調べたところ、前日の3月1日の14時における露点よりも高かった。露点が高かった理由として最も適切なものを、下のⅱ群(カ)~(ケ)から1つ選べ。
ⅰ群
(ア) 約1℃
(イ) 約6℃
(ウ) 約13℃
(エ) 約18℃

ⅱ群
(カ) 気温が下がったため。
(キ) 気温が上がったため。
(ク) 空気中の水蒸気量が減少したため。
(ケ) 空気中の水蒸気量が増加したため。

解答・解説

【解答】
(1) (ウ)、(キ)、(サ)
(2) (ア)、(ケ)

【解説】
(1) 空気の量が多い=空気の圧(気圧)が高い
気圧が下がると空気が膨張し、その膨張にエネルギーが使用されることで空気を温めるためのエネルギーを失うため気温が下がる。

(2) 15℃の状態では、13gの水を空気1m³中に含むことができる。この時の湿度は40%なので、実際に含まれる水蒸気量は13×40/100=5.2[g] 飽和水蒸気量が5.2gとなる温度をグラフから読むと、約1℃となる。また、気温が上下しても空気中の水蒸気量が変化しなければ露点は変化しないが、空気中の水蒸気量が増えれば露点は高くなる。

大問8

問題文

次の会話は、優香さんと先生が、力と運動について交わしたものの一部である。これについて、あとの問い(1) ・(2) に答えよ。

優香:水平な床の上に置かれた重い荷物を、床に平行な向きに押したとき、荷物が重すぎて動かすことが出来ませんでした。もし、床に摩擦がなければ、私は荷物を簡単に動かすことが出来たのでしょうか。
先生:床に摩擦が無ければ荷物は簡単に動きそうですが、その場合、荷物と床の間だけでなく、人と床の間にも摩擦がないことになってしまいますね。
優香:なるほど。荷物と床の間に摩擦がなく、人と床の間にも摩擦がない場合、どのようなことが起こるのでしょうか。
先生:では、図のように、摩擦がない水平な床の上で、人が自分よりも重い荷物を、床に平行な向きに押す状況を想定しましょう。そして、荷物と人にはたらく力を、床に平行な方向と垂直な方向に分けて、荷物と人がそれぞれどう動くのか考えましょう。
優香:はい。床に平行な方向の力を考えると、荷物は人から力を受け、( A ) ので、( B ) ことになります。
先生:そうですね。では、床に垂直な方向の力はどのようになっているのか分かりますか。
優香:はい。荷物にも人にも重力が働いていますが、重力と、床からの垂直抗力は ( C ) と考えられます。
先生:その通りです。
優香:ちなみに、動いている物体は、摩擦や空気の抵抗などの力がはたらいていなければ、( D ) の法則が成り立つので、止まることなく動き続けるのですよね。
先生:そうですね。物体に力がはたらいていないときはもちろん、重力や摩擦力、空気の抵抗など、大きさや向きが異なる複数の力がはたらいていても、それらの力が( C ) ときは、( D ) の法則が成り立つので、動いている物体は等速直線運動を続けます。また、物体がそれまでの運動を続けようとする性質を( D )というのでしたね。

(1) 会話中の( A )・( B )に入る表現として最も適切なものを、( A )は次のⅰ群(ア)~(エ)から、( B )は下のⅱ群の(カ)~(ク)からそれぞれ1つずつ選べ。ただし、荷物は変形しないものとする。
ⅰ群
(ア) 人は荷物から力を受けない
(イ) 人は荷物が受けた力と反対向きで、同じ大きさの力を受ける
(ウ) 人は荷物が受けた力と反対向きの力を受けるが、人が受ける力の方が大きい
(エ) 人は荷物が受けた力と反対向きの力を受けるが、荷物が受ける力の方が大きい

ⅱ群
(カ) 荷物だけが動く
(キ) 人だけが動く
(ク) 荷物と人の両方が動く

(2) 会話中の( C )に共通して入る適当な表現を、7文字以内で書け。また、( D )に共通して入る語句を、漢字2字で書け。

解答・解説

【解答】
(1) (イ)、(ク)
(2) C. (例) つり合っている(7字) D. 慣性

【解説】
(1) 人は自分が加えた力の反作用の力を受けることとなる。そのため、人と荷物の双方に力が加わっている状況となる。
(2) 垂直抗力と重力など、大きさが同じで、向きが反対である2つの力は「つり合っている」力である。

京都府のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、京都府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む